12/11
2009

最終回「広島市内探訪」

jyoukuu-BLG.JPG
上空から見た広島市
こんにちは。まちかどレポーターの坂下拓也です。
9月から始まった「まちかど探訪 ぐるっと広島」
いよいよ最終回を迎える事になりました!!

これまで広島県内各地をぐるっと取材してきましたが、最終回の今回は、
広島市内の探訪をお届けします♪
romen-BLG.JPG


朝一番に訪れたのは、福屋。
fukuya-BLG.JPG
今年で80周年になる福屋は、広島で最初にできた百貨店です。
この福屋の開店と同時に憩いの場として誕生したのが、金座街商店街です。
kinzagai-BLG.jpg
福屋からパルコ本館前と、廣文館から東、中央通りまでの間を金座街といいます。
みなさんもこの通りをよく歩かれるんではないでしょうか♪

続いて、金座街から本通りを抜けて、元安川にやってきました。
motoyasu.JPG
「水の都」としても有名な広島市。元安桟橋から出発するリバークルーズを体験してみました!!
river-BLG.JPG
遊覧船すいすい

旧市民球場、広島城を眺めてUターンし、下流をめぐるコースに乗船しました!!
suisui-BLG.jpg


干満によって水位が上下するので、満潮の時にも橋の下をくぐれるよう平べったい形になっています。
普段見る事の出来ない、橋を下から眺めた景色などとても新鮮な体験でした♪


リバークルージングを満喫した後、いよいよ最終回を締めくくるある場所へと向かいました!!
nishi-BLG.JPG
訪れた場所は広島西飛行場!
sesuna10.JPG

水上散歩のあとは空中散歩へと向かいました♪
ririku.jpg
小型セスナ機に乗っていよいよスカイクルージングです!!
SESUNA6-BLG.jpg
セスナに乗って上空から見る眺めは素晴らしかったです!!
ぜひみなさんも特別な日など、乗られてみてはいかがでしょうか♪

以上、「広島市内探訪」をお届けしました♪
これまで県内各地を取材してきましたが、色々な方にお世話になり、色んな出会いや発見があったことに本当に感謝しています。
またいつかお会いしましょう!!
12/04
2009

第12回 「世羅の町探訪」

horse-BLG.JPG
世羅高原・岡田牧場の馬たち
こんにちは。まちかどレポーターの坂下拓也です。
今回の探訪では世羅町の魅力をお届けします!

朝一番に訪れたのは、世羅町と府中市をまたぐ八田原ダム・芦田湖です。
damu-BLG.JPG

取材に訪れた11月22日は、ここ芦田湖・湖畔の散策を楽しむイベント「秋の夢吊橋ウォーク2009」が行われていました。
walk-BLG.JPG

今年2回目の開催となるこのウォーキング大会ですが、千葉県や茨城県など県内外からも
たくさんの方が参加されていました。

bridge-BLG.JPG
こちらが湖畔散策の一番の見所、夢吊橋という吊橋です。
こちら吊床版方式と呼ばれる工法で出来ており、上から吊ってもなく、橋の脚も無いのです!!
珍しいですよね〜!!


続いて、世羅高原、女鹿山の麓にある岡田牧場に行ってきました!
yagi-BLG.JPG
白ヤギ
岡田牧場には牛、馬、ポニー、ヤギなどかわいい動物たちがたくさんいました♪
また牧場以外にも、ジェラート工房ドナというアイスクリーム屋さんもあるんですよ!!
dona.JPG
こちらのジェラート、休日は行列が出来るほどの人気なんだそうです!

afogard-BLG.JPG
上の写真は、アフォガートと呼ばれるものです。
コーヒーカップにバニラのジェラートを入れ、上から熱々のエスプレッソをかけて食べるのですが、
バニラの甘みとエスプレッソの苦みが絶妙にマッチした味に感激してしまいました!!


最後に訪ねたのは、世羅町のアクティブスポット!グリーンパーク弘楽園です!!
cart-BLG.JPG
レース
こちらのレーシングカート、ドライバーはなんと小さな子供たちなんです!!
1周740mのコースをもの凄いスピードで走り抜けて行きます!!
車体は地上スレスレを走り、むき出しのシートに座るので、体感速度は時速100km近くあるそうです!!

こちらグリーンパーク弘楽園では、このレーシングカート以外にも、モトクロスやジムカーナなど様々なモータースポーツが楽しめるんですよ!!
greenpark-BLG.jpg


以上、「世羅の町探訪」をお届けしました♪
次回放送12/11(金)は最終回「広島市編」をお届けします。お楽しみに♪
11/27
2009

第11回 「庄原市探訪続編」

BLG-fish.JPG
フィッシャーリゾートしょうばら


こんにちは。まちかどレポーターの坂下拓也です。

先週に引き続き、今回も庄原の町探訪をお届けします!!





朝一番に向かったのは、庄原市の「フィッシャーリゾートしょうばら」。

こちらでは広島県内ではとても珍しい、エリアフィッシングが楽しめるんです!!



エリアフィッシングとは、日本語で「管理釣り場」といいます。

一定区間の範囲でニジマスやベニマスなど様々な淡水魚を定期的に放流していて、

水面をのぞいてみると、大きな魚が元気よく泳いでいました♪



中にはこんな魚もいました・・・!!

BLG-shark.JPG

ちょっと見づらいかもしれませんが・・・。

この魚・・・なんとチョウザメなんです!!!こいつが釣れると嬉しいですよね!!



代表の藤井さんにルアーフィッシングをレクチャーしてもらいました♪

BLG-fishfish.jpg





フィッシングを楽しんだあと、口和町にある口和郷土資料館に行ってきました。

BLG-kuchiwa.JPG



こちら口和郷土資料館には、エジソンの蓄音機や大正時代のラジオなど、とても貴重な「きかい」が数多く展示されていました。

BLG-radio.JPG
真空管式ラジオ


こちらに展示されてある「きかい」は県内外から寄贈されたものなのですが、

ほとんどが故障した状態で届くんだそうです。

それを館長の安部さんがすべて修理して、今でも使える状態にしているんですよ!



BLG-chikuonki.JPG
百年前に作られた蓄音機




こちらは安部館長のお気に入りの一曲「テネシーワルツ」。

ジーンと心の奥に染みるわたる、優しい音色でした♪



蓄音機から流れる音色に酔いしれた後、庄原の町探訪の最期を締めくくるにふさわしい場所に向かいました。

BLG-bingo.jpg



西城町にある備後落合駅。この駅を発着する木次線のトロッコ列車「奥出雲おろち号」に乗車しました!



BLG-orochi.JPG




三両編成の列車で、ディーゼル機関車、客室、トロッコ列車という順になっています。

最後尾のトロッコ列車は窓がなく、風を受けて走るため、爽快でした!!

紅葉も本当に綺麗でした。



三井野原大橋やおろちループを見下ろす絶景も素晴らしいのですが、このトロッコ列車の最大の見所は、なんといってもスイッチバックです!!

トロッコ列車が走る木次線はとても標高差のある路線なので、急勾配を緩和するために、進行方向を変えてジグザグに斜面を進む線路配置の事をスイッチバックというのです。



BLG-switchback.JPG

奥に見えるのが一段下の線路です。

BLG-switchback2.JPG

前方のターミナルに入り、180度進行方向を変えて線路を変更して進みます。

BLG-switchback3.JPG

家族連れの観光客や鉄道ファンの方など多くの人がカメラを持ち、スイッチバックの瞬間を待ちかまえていました。



以上、「庄原市探訪続編」をお届けしました♪

次回放送12/4(金)は「世羅の町探訪」をお届けします。お楽しみに♪

11/20
2009

第10回 「庄原市東城の町探訪」

BLG-taiko.JPG
太鼓をたたく女の子


こんにちは。まちかどレポーターの坂下拓也です。

今回は庄原市東城町を探訪してきました♪





取材に行ったのは11月3日文化の日。

この日東城町では、「お通り」という珍しい秋祭りが行われていました!





BLG-gyouretu.JPG



「お通り」というのは、五穀豊穣と子供たちの健やかな成長を願って行われるお祭りなんですが、

見所は町の人たちおよそ150人におよぶ行列なんですよね!!



大名行列や武者行列、そしてなんといっても母衣行列!



BLG-horo.JPG



”母衣”と書いて、”ほろ”と読むのですが、歴史は古く平安末期頃、戦場で矢をよけるための

武具として使われていたみたいです。

その頃は鎧の背に長い布地をなびかせるように付けていたものだったんですが、

現在では華やかな装飾を施し、わが子の健康と平和を願って「母の衣で包む」

という意味合いになったそうです。



BLG-taihou2.JPG


行列の一部、武者行列の鉄砲隊や大砲隊の放つ凄まじい轟音には驚かされました!



「お通り」を見学した後、昔ながらの町屋の伝統が残る東城の市街地をぶらり散策してみました♪



BLG-東城町並み.JPG



新町通りには古くから続く商家が軒を連ねていました。



BLG-ido.JPG
生熊酒造の蔵の奥にある井戸



その中には慶応元年から酒造りを続けている生熊酒造。

生熊酒造の酒かすを使ってお酢をつくる後藤商店があります。



お酒やお酢づくりに欠かすことができない、水。

こちら二つの商店は、悠久の時が生んだ帝釈峡の名水を使って東城でしか作れない

お酒、お酢を生み出してきたのです。





BLG-taishaku.jpg
帝釈峡


以上、「庄原市東城の町探訪」をお届けしました♪

次回放送11/27(金)は「庄原市続編」をお届けします。お楽しみに♪

11/13
2009

第9回 「しまなみの島探訪」

DSCF3645.JPG

紅葉色づく白滝公園


こんにちは。まちかどレポーターの坂下です。
今回の探訪は瀬戸内海・しまなみの島々です!



まず初めに訪れたのが、車で因島北ICから降りてすぐの白滝山公園。

・・・ここ白滝山には数々の謎や伝説が残されているのですっ・・・!



DSCF3568.JPG

これは白滝山のミステリーの一つ、「十字架観音像」と呼ばれるものです。


わかりますでしょうか???

仏様の顔のやや右上に十字架が浮彫で彫られています。



隠れキリシタンではなく、キリスト教の信仰を隠さなかった証ではないかと言われています。
白滝公園内にはこの十字架観音像が全部で三体あります。
探してみると楽しいですよ!!





DSCF3649.JPG




そしてここ因島はあまり知られていないかもしれませんが、古くから囲碁の文化が盛んなんですよ。

碁聖と呼ばれる、幕末最後の棋士・本因坊秀策の出生地でもあります。







名称未設定3.jpg




続いて生口橋を渡り、瀬戸田町の耕三寺にやってきました!!
極彩色を施した堂塔の数々は、絢爛豪華でまばゆいばかりでした。



名称未設定2.jpg



そして耕三寺が芸術活動の一環として取り組んでいる、未来心の丘にも行ってきました〜!!
 
広大な大理石の世界に立つと、白いアート空間に包まれたような不思議な気持ちになりました。


以上、「しまなみの島探訪」をお届けしました♪
次回放送11/20(金)は「庄原市・東城町編」をお届けします。お楽しみに♪

11/06
2009

第8回 「大竹の街探訪」

P1030580.JPG 大竹港で釣りをする少年


こんにちは。まちかどレポーターの坂下です。
今回は大竹の街探訪の模様をお届けします。


2.jpg 
 

まずは、広島県と山口県の県境を流れる小瀬川をさかのぼり大竹手すき和紙の里を目指しました。
 
P1030518.JPG
 
こちらでは現在でも昔ながらの伝統的な手法で、手作りの和紙を作っています。
 
この手すき和紙の里のお庭で、不思議な植物を発見しました!!
 
P1030526.JPG
 
この植物、和紙の原料となる「ミツマタ」と呼ぶのですが、、、よ〜く見てください。
わかりますか??すべて枝の分かれ方が3つなんです!不思議ですよね〜!!



P1030535.JPG



この槽の中には紙の元が水に溶け込んでいて、一本一本が非常に細い竹で作った簾で漉くのですが、
均等に漉いて紙の厚さをそろえるのは熟練の技なんだそうです。




次に向かったのは、大竹が誇る広島県伝統的工芸品「大竹手打刃物」です。


P1030591.JPG
 
 

ここ越水盛一手打刃物製作所の越水龍雄さんに手打ち包丁の製作工程を見させてもらいました。
 

koshi.jpg



越水さんがにぎっているのは”ふいご”という炉に風を送る装置です。
この”ふいご”、なんと江戸時代に作られたものなんだそうです。
越水さん曰く、”ふいご”が風を送るときに出る音は江戸時代から変わらない音なんだそうです。


火造り.JPG




大竹には古くから途絶えることのない、伝統の音風景が残されていました。


以上、「大竹の街探訪」をお届けしました♪
次回放送11/13(金)は「しまなみの島々編」をお届けします。お楽しみに♪

10/30
2009

第7回 「宮島探訪」

1.JPG 朝の光をうけキラキラ輝く瀬戸内海 こんにちは。まちかどレポーターの坂下です。
まちかど探訪 ぐるっと広島。今回は安芸の宮島篇です!!

秋晴れでとってもすがすがしい朝から今回の探訪はスタートしました。
  2-3.JPG
JR前空駅から大野浦方面に海岸沿いを少し進んでいくと「カヤックスペース パドルパーク」 というお店が見えてきます。
  こちらではなんと・・・!シーカヤックに乗って宮島の大鳥居をくぐれる体験コースなどを楽しむことができるのです!!
  3.JPG   代表の久保田さんがお客さんにレッスンをしているところです。
 
コースは宮島だけではなく、シーカヤックで瀬戸内海の島々に渡り、キャンプをしたり、遠いところでは 四国松山まで行かれることもあるそうですよっ!

なにか漢のロマンを感じてしまいました♪
   
 
 
4.jpg
杓文字神輿と外国人観光客
  フェリーに乗って宮島に渡ると、表参道商店街は半被を着た人たちでにぎわっていました。

この日は氏神祭という町内会のお祭りが行われていました。


この特徴的な杓文字神輿の担ぎ手が毎年少なくなってきており、町内会では
島内外を問わず、担ぎ手を募集しているんだそうです。
この日は外国人観光客の方も参加されていました。

 
そして、この日のクライマックスは毎年10月15日に厳島神社で行われる菊花祭です。
 
 
5.jpg  
かつて厳島神社を造営した平清盛が、都から移した舞楽。
この菊花祭では厳島神社の高舞台でな舞が披露されました。
 
 
7.JPG
 
日が沈んで、月明かりのもと奉納される、古来の伝統を受け継ぐ舞。
この日、神社は神秘的で幻想的な雰囲気に包まれていました。

 
以上、「宮島探訪」をお届けしました♪
次回放送11/6(金)は「大竹の街探訪」です。お楽しみに♪
10/23
2009

第6回 「東広島の街探訪」

こんにちは。まちかどレポーターの坂下です。

第6回目のまちかど探訪 ぐるっと広島。
今回は東広島市の中でも、酒の都!!西条に行ってきました〜!!

1nabe.JPG
 
 
 

そうです!取材に行った日は酒まつりが行われていたんです!
西条駅周辺の会場の美酒鍋ブースは、お肉が焼けるおいしそうな匂いと
鍋に入れる日本酒の甘い香りが混じり、そばに立っているだけでほろ酔い気分になりました♪

2hiroba.JPG


そして。酒まつりと言えば、何といっても利き酒ですよね!!
利き酒ができる酒ひろばのブースには全国から厳選された約900銘柄の日本酒が集まり、
若い女性や外国人の方にも飲み比べは人気でした♪

 
3hiroba.JPG


今年は酒まつり20回記念して、広島大学のキャンパスにある
サタケメモリアルホールで、東広島市内の小学校、中学校の表現学習発表会が行われていました。

4satake.JPG
 
ホール入り口には西条中学校による、組曲「西條」の開演を心待ちして、多くの人たちが並んでいました。

 

5satake.JPG


西条中学3年生で260名で演奏される組曲「西條」は皆の息がぴったり合っていて
大迫力で、とてもレベルの高い演奏でした。
西条中学では、1年生の頃からこの組曲を練習しているんだそうですよ。
 
 
6satake.JPG


 
 

最後に訪れたのは西条駅前にオープンした西条の新名所「酒蔵横丁」。

7sakagura.JPG
 
 
 

この横丁には11の屋台が所狭しと並び、どの屋台も店員さんとお客さんの
距離が近く、陽気にお酒を楽しめる雰囲気のお店でした♪


8sakagura.JPG
 
 


いやあ、お酒のお祭りなんてほんとに素晴らしいですよね!!
酒蔵が立ち並ぶ酒蔵通りはお酒の甘い香りに包まれて、赤ら顔で通りを歩く人たちでにぎわっていました。


9street.JPG
 
 

以上「東広島の街探訪」をお届けしました♪
次回放送10/30(金)は「宮島探訪」です。お楽しみに♪

10/16
2009

第5回 「竹原の街探訪」

blogp1.jpg


こんにちわ。まちかどレポーターの坂下です。
まちかど探訪 ぐるっと広島。第5回の今日は竹原の街探訪の模様をお届けします!

取材に行った10月4日は竹原市福田町にある稲生神社で「福田の獅子舞」
が奉納されました。


blogp2.jpg

「福田の獅子舞」とは江戸中期からこの町で行われているお祭りで、
福田町の12歳の男の子4人が太鼓を打ち、その後ろで親子の獅子2頭が舞います。


blogp3.jpg



「福田の獅子舞」の太鼓には16通りの叩き方があり、太鼓打ちに選ばれた子供たちは
お祭りの一か月前から厳しい訓練を受け、皆と息を合わして見事な太鼓打ちを披露してくれました。

子供たちの叩く太鼓の音の余韻が残る中、次は安芸の小京都、竹原町並み保存地区に向かいました♪


blog4〜5.jpg


古い町並みが続く町並み保存地区。
西条とともに広島を代表する酒どころであるここ竹原の町並み保存地区にある
造り酒屋、竹鶴酒造に立ち寄ってみました♪


blogp6.jpg


女将の竹鶴紘子さんに竹鶴酒造についてお話を聞いてみました。



ひんやりとした蔵の中で、さらにひんやりしたおいしいスイーツを頂きました!!

blogp7.jpg


こちらバニラアイスなんですが、なんと!!このアイス、吟醸酒で仕込まれているんです!
アイスのための専用のお酒で作られていて、アイス一人分の量に一カップほどのお酒が入っているそうです。
お酒の甘みが絶妙で、ほんとにおいしかったです!!大人味のアイスです!



次にお会いしたのは竹原 竹夢楽団のみなさま。
古い蔵を改築した練習所で、竹でできた楽器を使って演奏を披露してもらいました♪

blog8〜9.jpg

なんとも暖かみのある、どこか懐かしい気持ちにさせてくれる素敵な音色でした。

以上「竹原の街探訪」をお届けしました♪
次回放送10/23(金)は「酒都・西条の街探訪」です。お楽しみに♪

10/09
2009

第4回 「熊野の街探訪」

広島市内から、四方を海に囲まれ、まるで宙に浮いているかのような海田大橋を渡り、
広島熊野道路のすぅーっと伸びる長いトンネルを抜けるとそこは・・・


kumano1.jpg


こんにちは。まちかどリポーターの坂下です。

4回目の「まちかど探訪 ぐるっと広島」。

今回は筆の街、熊野筆祭りの模様をお届けします。


  
 
 
 
 
 
冒頭にもあるように、熊野へは広島市内からだと広島熊野道路を通り車でおよそ30分。

トンネルを抜けると・・そこは熊野でした!!
 
毎年秋分の日に行われる筆祭りの会場を目指しました。

kumano2.jpg

会場の一つ熊野中学校のグラウンドでは 熊野中学校吹奏楽部による組曲「筆の里 熊野」が演奏されていました♪

 

筆の祭りの会場はほんっとうに筆一色なんです!!

トップの写真にあるように、一万本の筆通りから始まり筆の市や筆づくり実演、競書大会などなど・・
2kumano3.jpg


榊山神社の境内では熊野高校書道部3年生による大書も披露されました。
 
kumano4.jpg

3年間の高校生活の集大成となる筆祭りでの大作席書。
 
「潔」「明」「天」「在」など、書道部の生徒たちが大筆で描いた大書からは
もの凄い重みと力強さを感じました。
 
 
 
 
 
 


この大書の会場のすぐそば、神社の境内の一角には「筆塚」があります。
ここには役割を終えた筆が浄火の中に投げ入れられ供養されます。
2kumano5.jpg

 

筆一色に染まり熱気がこもった会場をあとにし、熊野の街を
散歩してみました♪
 


大通りから離れ、一本寄り道してみるとのどかな田園が広がっていました。
 kumano6.jpg

 

小川が流れる田んぼのあぜ道を歩いていると、どこか哀愁漂う虫や鳥の声とともに
秋分の日にふさわしい綺麗な彼岸花が咲いているのを見つけました。



以上、「熊野の街探訪」をお届けしました♪
次回放送10/16(金)は「竹原の街探訪」です。お楽しみに♪